歯周病治療

歯周病ってどんな病気?

歯周病は読んで字のごとく「歯の周りの病気」です。歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」と言われるほど気が付きにくい病気です。気がついた時には意外に進行しているケースが多く、成人の歯の抜ける原因として歯周病によるものが増えています。

どんな症状が見られますか?

  1. 歯がムズがゆい感じがする
  2. 歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる
  3. 歯を磨いた時に出血がみられる
  4. 歯肉から膿が出る
  5. 口臭が気になる
  6. 唾液がネバネバする
  7. 朝起きた時に口の中が気持ち悪い
  8. 食べ物が噛みづらくなる

歯周病の進行

【歯肉炎】
  • 歯の周りにプラークが付いています。
  • 歯肉に炎症が起こり、歯肉が赤くなったり出血したりします。
  • ブラッシングにより改善される段階です。
【軽度歯周炎】
  • 歯の周りに歯石が付いています。
  • 歯を支える骨(歯槽骨)が溶け出し、歯を磨くと出血が見られたりします。
  • できるだけ早く歯科医院で歯周病の治療を受けましょう。
【中等度歯周炎】
  • 歯槽骨の溶け出す量が増え、歯が動くようになります。
  • 膿が出ることもあり、口臭が気になってきます。
  • 外科処置が必要となってきます。
【重度歯周炎
  • 硬い物が噛めなくなります。
  • 歯がグラグラになり、やがては抜けてしまいます。
  • 口臭はよりきつくなります。

歯周病の治療はどのように行われるの?

● 早期発見・早期治療が決め手!

まず綿密な診察を行って病気の実態を調べ、原因を明確にした後、治療に移ります。治療の内容は症状や進行の程度により決められますが、通常次のような治療が行われます。

  1. プラークコントロール
    (歯の周りに付着したプラークを取り除く)
  2. スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング
    (歯垢の除去および病的歯根面の清掃)
  3. 歯周ポケット掻爬
  4. 歯周外科手術
  5. 再生治療
    1980年以降、新しい研究の成果として失われた歯周組織をよみがえらせる再生治療が開発されました。 歯周病の手術に特殊な材料を併用することで、歯周病で破壊された組織を再生させる方法です。 具体的には、GTRメンブレンあるいはエナメルマトリックスデリバディブという材料を用います。いずれも、医療用として欧米諸国で広く使われている安全な材料です。 穂積歯科医院では、いずれの材料を用いた再生治療も行っています。
  6. 保存不可能な歯は抜歯し、義歯などを入れる

歯周病の治療が終わった後は?

再発の防止や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。歯科医師や歯科衛生士から受けた指導や注意を守って、再発を防ぎましょう。特にブラッシングは重要で効果的です。定期的な検診を行いましょう。

リグロスを用いる歯周組織再生療法とは

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

歯科ドック

歯科ドックでは、虫歯や歯周病などを発見するだけではなく、唾液検査とCT撮影をおこない、お口の状態をチェックしていきます。

そもそも歯科ドックとは?

歯や歯ぐきの状態についてチェックをしたり、レントゲン撮影によって口腔内の異常を調べ、自覚症状の無い初期段階での歯科疾患を発見するのが「歯科ドック」の役割です。
むし歯による痛みや、歯周病が進行した際の歯ぐきの腫れは自覚症状があり、比較的わかりやすいものです。しかし、歯と歯の間にできたごくわずかなむし歯や初期段階の歯周病、粘膜や舌にできた異物などは、精密な検査でなくては詳細まで把握することができず、気付いた時には手遅れになっているということもあります。
お口の中の些細な変化を発見し、重大な問題を招く前に正しい処置・治療を行うことで、負担をかけずに口腔内を健康なまま維持することができます。

定期的な歯科ドックを受けることによる効果

  • ☑ 口腔の健康維持
  • ☑ 早期治療による医療費の削減
  • ☑ 診療時間の縮小や回数の短縮
  • ☑ 身体への影響(歯を削る・抜く)が減少
  • ☑ 全身疾患の悪化を防ぐ
  • ☑ アンチエイジング

検査内容

  • ・問診
  • ・CT撮影
  • ・唾液検査
  • ・結果説明(後日、検査結果の報告)
歯科ドック料金 14,850円(税込)

唾液検査について

唾液検査とは

唾液には口の中の食物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用があり、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かすために行うのが、「唾液検査」です。
唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康状態や口腔内の清潔度を確認することができます。また、確認した結果をもとにすることで患者様一人ひとりに合ったケアを行うことができます。

唾液検査でわかること

◯ 歯の健康に関する項目 [むし歯菌・酸性度・緩衝能(かんしょうのう)]
むし歯菌が多いと歯の表面に歯垢が付着しやすくなります。
また、唾液の酸性度と緩衝能は歯質の溶解(脱灰)のしやすさと関連することが知られています。
◯ 歯ぐきの健康に関する項目 [白血球・タンパク質]
歯茎に炎症があると歯茎から出血したり、唾液中の白血球やタンパク質が多くなることが知られています。
◯ 口腔清潔度に関する項目 [アンモニア]
口腔内の細菌総数は、唾液中のアンモニア・濃度に関連することが知られており、それが口臭の原因ともいわれています。

唾液検査の手順

step1 紙コップの洗口用水(3ml)を、すべてお口にふくむ。

step2 「お口の中の全体にいき渡る」ように、10秒間軽く洗口する。

step3 洗口した水を紙コップで回収します。

step4 採取した資料を検査機にセットします。

step5 検査結果を説明いたします。

唾液検査を受ける前の注意事項

唾液の状態は、お口の中の環境や体調によって変化します。できるだけ安定した状態の唾液を測定するために、下記の注意事項をお守りください。

  1. 検査前2時間以内は、飲食・歯みがき・洗口・うがい、はお控え下さい。
  2. 口の中に傷や口内炎などがある場合はスタッフまでお知らせ下さい。

唾液検査の料金

だ液検査(シルハ) 2,750円(税込)

光殺菌治療について

光殺菌治療とは、感染部分に光感受性物質を注入し、特定の波長の光を照射することで殺菌する安全な治療法です。
医療の分野では光やレーザーを用いての光力学療法が、肺・食堂・胃・子宮頸部などの早期がんに対して20年以上前から行われています。


歯科での光殺菌治療

歯科では数年前から欧米を中心に行われています。
薬を使わない、体に優しい安全な治療法として急速に普及しています。

光感受性物質とは

リボフラビン(Riboflavin)はビタミンB2、ラクトフラビンとも呼ばれる水溶性のビタミンです。味噌・粉ミルク・マーガリン等の食品にも使われている物なので体への負担が全くありません。
このリボフラビンに光をあてることで、「活性酸素」が大量に発生し、細胞を破壊して強い殺菌効果を発揮します。

光殺菌が有効な治療

歯周病・歯肉炎・根管治療・虫歯・インプラント周囲炎・ヘルペス・インプラントの定期健診・矯正治療中のメンテナンスの際の予防的治療等、細菌が引き起こす様々な歯の病気の治療に有効です。


光殺菌のメリット

  • ◯ 治療に痛みがない
  • ◯ 麻酔の必要がない
  • ◯ あらゆる細菌に効果を示す
  • ◯ 抗生物質を使用しないため、薬に対する耐性菌が発生しない
  • ◯ 副作用がなく、繰り返し治療に使用できる
  • ◯ 光殺菌に使うジェル&リキッドはビタミンB2(食品添加物)に分類されるため、飲み込んでも害がない
  • ◯ 熱くなりにくい(注:全く熱感が無い訳ではありません)

光殺菌のデメリット

  • ◯ 光過敏症の患者様には使用できない

光殺菌治療の流れ

1.感染源の除去
根の中の掃除や、根の表面の歯石の除去などの通常の治療を行い、感染源を除去します。
2.光感受性物質の注入
光感受性ジェルまたはリキッドを、根管・歯周ポケット・粘膜上に注入または塗布します。
3.光殺菌
10~30秒間照射することで光殺菌します。
4.洗浄
感受性ジェルや死滅した細菌を洗い流します。
◯治療時の注意点
※光過敏症の患者さまには利用できません
※光を直接見ないようご配慮ください
※使用時は遮光グラスの使用をお勧めします

光殺菌治療 料金表

基本価格 3,300円(税込)
1歯追加 1,100円(税込)

▲ページの先頭へ戻る